字駄楽ト界

Life is a jest,

この物語はフィクションです。 以下略

日本という国で、2011年3月11日に大きな地震が起こった。

サンテンイチイチ、と言えば大体の日本人に通じる。

それは未曽有の、観察という方法が整備された近世以降最大の地震だった。

しかし、残念ながらその「最大」は、日本全国の日常を壊せるほどに強くはなかった。

正直なところ、失望したのだと思う。なんだ、こんなものか、と。「観測史上最大」ですら、2万人(0.02%)程度しか死なないのかと。マグニチュード9なんて冗談じみた数字を名乗っておいて、たかだか原子炉ひとつと町幾つかしか壊せないのかと。

3.11以後、なんて括られる作品を観ると良い。例えばシンゴジラなんて、怪獣がわざわざ東京の私鉄沿線沿いを破壊してまわる話だ。日本のお偉いさんが乗ったヘリを、かっこいいビームで墜落させる話だ。もともと怪獣映画はそういうもので、名跡と高層建築をバカスカ壊すのが怪獣の仕事である。けれど、あの映画は日本をちゃんと描いた。だからあの物語の中で、日本は、東京は、ちゃんと壊れた。東京が壊れたということは、東京に本社を置くあらゆる会社が被害を受け、東京を経由する物流がダメージを負い、東京に通う学生がみんな被災してということだ。あの映画のフッテージ群は、都民が3.11へ不満を表明しているに過ぎない。おれもちゃんと、避難に、災禍に、被害に混ぜてくれよ、と。お前らだけ盛り上がって、仲間外れはズルいじゃないか、と。そういう映画だ。そういう映画が流行った。

ただ、3.11は正直その辺のフィクションと比べてもそんなに面白い訳ではない。けれど、つまらないワケではないし、最近のできごとでは最も知名度が高くてセンセーショナルだ。だから、手軽にリアリティを引き出せる演出として、あの手この手で粉飾され、引喩され、仄めかされるハメになる。その虚構は、なまじっか現実志向なだけに残酷だ。

つまり「戦後」、少なくとも核兵器が落ちてこない世の中で、日本人が持つことのできる最も大きな絶望があの災害だった。にもかかわらず、それはあまりにも限定的で、小さく、制御可能だった。我ら人間が必死で作り上げた平和な日常は、観測史上最大の災害を以てすら壊すことができなかった。

それは、絶望足りえなかった。

なにも終わらない。変わらない。どうにもならない、それなのにテレビだけがやかましい。被害を受けなかった人たちはもちろん、きっと被害を受けた人々も、安全なところから来たアイドルが「がんばってください!!」なんて歌って踊るのを見て、況やそれに「励まされました!!」とかいう野郎が全国中継されるのをみて、そう、思っただろう。

この世の終わりみたいな顔をするなら、ちゃんとこの世の終わりを現前せよ、と。おれたちが夢見るアポカリプスの風景はいったい全体どこにあるんだ、と。みんな、必死に仕事して、その傷跡を修復し、日常を回復させようと努めながら、そう思うのだ。

2018年マンガレビュートップ10 後編

もしあと1-2話先まで公開されてたらメイドインアビスを1位にしていただろうに(50話公開時点)

いや、まさかねぇ、あれが覇権アニメになるとは誰が予想できようか。視聴負荷て。
ところで外人が某シーンに "Papa's Rod version 2? "てコメントしてては腹抱えて笑いました。あれアニメっつーか公共の電波で流せんのかなぁ。いやほんと、世の中いろいろなことが起こりますね、はい。

順位といえばデデデデがよりにもよってあのタイミングで休載し担で選外にしたんですけど、あれもいくとこまで行ったらランクイン確実ですよ。7巻ヤベーし。

というわけで後半戦です。しかしこれ書いてる最中にMacの左シフトキーがイカれ、本来なら53k掛かるところがなんか向こうが非を認めてる期間中なので0円になりました。あっぶねえ。
PC壊れちゃったんでー、て言ってる人を見ると、またまたー、って思ってたんですけど、実際にあるもんですね。

それでは本編どうぞ。

続きを読む

2018年マンガレビュートップ10 前編

よりにもよってワートリとHxHが同時に終わってもう泣きそう(12月初週執筆開始)

ほんっとワートリを二カ月連続刊行させて首壊させた編集は許さん。
しかしネームはできてる、と、(卒論の)構想はできてる、って似てないですかね。同い年で、そう言いながら、今も学部生やってるのが知り合いにいるんすけど。似てない? ああそう。

そんな訳で2019年も始まっちゃったし、たまにはブログっぽいこともやりたいので2018年に読んだマンガのリストからランキング形式でレビューしようかと思います。

よくある2018年ランキング!とか書いときながら北斗の拳スラムダンクが常に上位に居座ってるタイプの飛ばし記事ではなく、ちゃんと今年連載してるやつから選んでるぞ。

あと新しい試みとして、読んでる人の数で傾斜掛けてます。具体的に言うと名前検索したときのヒット数。

だってキングダムってマンガめっちゃ面白いんすよ!!!って書いても、知っとるわそんなん!!!!!!ってなるじゃん。

と言うわけで早速10位からスタート

続きを読む

書店は何を売る店か

書店の減少に歯止めがかからない、という記事をがある。

引用の記事はその原因を、論拠を提示するでもなく「若者の活字離れ」と「海賊サイトの台頭」に決めつけているあたりが救えないのだけれど、ひとつ面白い指摘があった。

去年出店した新規大型書店の8割を、ツタヤ母体のCCCが占めていること受けて、

ある書店チェーンのオーナーは、「本屋を維持しようとすればするほど、商材が本から離れていく」と嘆くなど、抜本的な解決策はまだ見いだせていない

という。

実際に、延岡という駅のでかい蔦屋書店に行ってきたことがある。

その建物はなんと手動改札の駅を中心として直方体が左右に広がっているデザインで、向かって右の棟の1Fにスタバ、2Fに蔦屋書店。左の棟には1Fに土産物屋、2Fに市民スペース(郷土資料等がメインの図書室のような施設)が入っている。

まず言いたいこととして、この建物、本が少ない。正確に言うと、私の知っている本屋や図書館と比べて本の密度がとても薄い。
というのもこの場所はあくまでも喫茶店がメインであり、オシャレに配置された椅子とテーブルと雑貨の隙間を縫うようにして背の低い本棚が置いてあるにすぎないからだ。
そして第二に、市民スペース(図書室)の本が借りられない。これは私が訪問客だからではなく、そもそも借りる機能がないとのことだった。

じゃあそもそもこの建物は一体なんなのかと調べてみると、「延岡でいちばん自由で多様性がある場所を目指」すそうだ。
「誰もがいつでも訪れることができ、自由な時間を過ごすことができる場所」らしい。
いかにも地方自治体の予算を動かしやすそうな文言ではないか。

しかもこの建物、全面ガラス張りのモダンな造りで確かに超オシャレなんだが、だからこそ周りを囲む青息吐息な商店街から完っ全に浮いている。
周りに昼食を食べる店すらない中、その巨大でオシャレなガラス窓(日光が本にあたり放題)から見える景色の合わないことと言ったら。

確かに利益を目指すならこれでいいのかもしれないが、これは焼き畑農業みたいなもんで、本来の書店のユーザである「本を読むのが好き」な人を増やせるんだろうかという疑問を感じた。

話は変わるが、前にテレビで神奈川県大和市にある日本一人気の図書館を紹介していたことがある。
番組は保育園、ヨガ教室、市民ホールでの歌謡大会といった「地域のコミュニティ活性」としての側面を大きく紹介し、図書館というよりは図書機能の付いた複合施設の利点について述べるものであった。

同じような事例を考えてみると、例えばドラッグストアが大規模になるにつれその調剤薬局の要素は相対的に縮小していく。ではなぜ、売り場面積の比が1割にすら満たないのに、そのお店は「ドラッグストア」を名乗るのだろうか。

調べてみると医薬品の利率がとても高いため、日用品を売上度外視で売っても問題ないから、だそうだ。つまり薬以外の品はそれを買わせるためのエサであって、だからそのお店は「ドラッグストア」を名乗っている。

対していま日本で最も人気の大型書店は、本以外を売ることで収益を得るビジネスモデルを持っているという。
これ、ちょうど真逆ではないだろうか。薬で稼ぐから、薬局と名乗る。本は売れないけれど、本屋を名乗る。

ではなぜ、「カフェ/雑貨屋」ではなく「本屋/書店」を、「市民センター」ではなく「図書館」を名乗るのだろうか。

きっとそれは「本」という単語自体に存在するブランド力ゆえだろう。本の歴史はあまりに深く、というより歴史自体が本に従属されているわけだから、その一単語が持つ文化力は無限大だ。だから、本を扱ってますよ、本を貸しますよ、というのは無条件で高尚に聞こえる。

つまりOX法律相談所とかいう番組を見る人が一切法律知識の獲得を期待しないのと同じように、これから「物理的な本の流通」は少なくなって、代わりに格調高さの象徴として「書店/本屋/図書館」は機能するんではないだろうか。

ハイソな屋号としてのみ本屋が残る、そんな未来。

アルバイトの思い出

大学時代、集団塾・個別塾・家庭教師・チューターと一通りやったことがある。

集団塾は、大学に入った直後それまでお世話になっていた塾に就職し、ここに4年間勤めた。しかし塾業界というのは本当にレッドオーシャンで、学生という母数は猛烈に減っているのに教室の数は増え続けている。その荒波に抗えず、私の勤め先も途中に別の大手に統合されて個別指導塾になった。

家庭教師はあまりやっていない。大学2年に時間割の抽選がほぼ全て落選し、シフトの提出が遅れたせいで夏期講習でしかまともに働けない(集団塾の場合、通年のシフトは4月に決まる)ことになったため、大学近くの某大手に登録しただけだ。

そこで3カ月ほど働いたところ、個別指導形式の塾を開くのでそっちに移ってほしいとお願いされ、やっぱり個別塾とチューターをやることになった。ちなみにチューターとは質問受付係みたいなもんで、最低賃金で宿題を教えたり部活の困ったセンパイの愚痴を聞いたり修学旅行の班決めについて慰めたりのする。

 

ところで子どもを塾に放り込んで安心する親御さんに一言申し上げたいのだが、確かに、あなたに塾のシステムと合格率について説明をした室長はその塾の社員だ。
けれど、実際にあなたの子どもの面倒をみる「先生」は、概ねちょっと良いバイト代のために集まった大学生であって、成績の向上や進学には何の責任も負っていない。というか私の時代には賞罰ともになかった。
しかも、牛丼屋とかのバイト代もガンガン上がってるので、「ちょっと良いバイト代」というインセンティブすら薄れてきている。そこんとこはもうちょっと周知されていいと思う。

私がそんなアルバイトをしていたのは林修とビリギャルが流行っていた頃だった。だから塾講のバイトやってるんですーというとほぼ100%今でしょを強要されたものだが、現在ならイマハラと名付けられてただろう。

それにしてもビリギャルはホントひどかった。あれの正式名称は
(有名進学校で)学年ビリの(元から英語はかなりできる)ギャル(※表紙は別人)が1年で(壊滅的だった国語の校内)偏差値を40上げて(英語と小論文だけが試験科目の)慶應大学(のSFC)に現役合格した話、だ。
泥で汚れたダイヤが落ちてたので拭いたら光った、とかそういう話であって、決して、石ころも切磋琢磨すると宝石になる、という話ではない。

ドラゴン桜という先行事例があったせいで誤解されたが、やはりああいう中に何も書いてなくても売れるタイトルの本は真に受けない方がいい。

さて、私が最も長く務めることになった個別指導塾、というのは、ぶっちゃけ勉強できない子の駆け込み寺兼最後の砦のようなもので、中三の夏休みに分数の割り算ができないやつとかがザラにいる。

集団塾の頃は、入塾するにあたりテストを受けさせられたりと一応市内上位校を狙える子たちに向けた塾だった。それが個別になったとたん「いや、勉強嫌いなんで」と公言してはばからない子たちが大多数を占めるようになった。

ただ、そういう子にもすごい面白い個性があったりして、
例えば高校入学したら速攻免許取ってビッグスクーターパリピ仕様(LEDがビカビカ光って低音を増強した音楽が流れるタイプ)を買う、と息まく女の子はクラシックピアノに造詣が深く、次の発表会では雨だれのワルツを弾くそうだ。

いくら言っても一切宿題をやってこない上に悪びれもしない元野球部の坊主頭は、地元の祭りが大好きであと60回は出たいという。そんな彼に話を聞くと、もともと干鰯問屋として栄えていて頃の話から始まってそこらの観光本よりよっぽど詳しい祭りの歴史が学べる。

地域最底辺の普通高校定時制かを真剣に検討している暗めの女の子は、話しかけてもあまり答えてくれない、講師としては困るタイプだ。けれど映画が大好きで、時間とお金があったらツタヤの棚を端から端まで全部見たいという。最近見た中で好きな映画は、と聞くとLEON の面白さについて訥々としゃべってくれた。

共通しているのは、こういう話をするときの生徒は本当に楽しそうということだ。勉強を教えているときはゾンビの方がまだ顔色よさそうなもんなのに。

彼らは勉強というものさしで測ると最下層のグループでしかなく、現状こういう個性を公的に伸ばしたり、活用したりするすべはない。
(Youtuberやらなんやらは、それをマネタイズできる、という極めてまれな才能を持つ人に限られる。 好きなことで、生きていく、の罪は深い)

他の生徒も、もちろん自分の人生を15年生きているわけだから、その人だけのめっちゃ面白い個性を持っているのだろう。

勉強を教え、志望校へどうにか放り込むことを旨とするひとりの塾講師としてはどうしようもない。たぶん学校の先生にも、進路指導の先生にすらどうしようもない問題だ。

でもこれ、どうにかならんかなぁ。というか、なんとかせねば、と思う。

そんなとりとめもない思い出ばなし

無望

よく、ゆとり世代である、と言われる。実際にそういう教育を受けて育ったので文句はないが、その言葉が口の端に上るときにはこいつらは理解できないというニュアンスが多分に含まれているわけで、ならば私の視点を頑張って言語化しようと思い立った。

なんでも、人間というのは自分より大きい欲望は理解できても、小さい場合は理解できないそうだ。
一応断っておくと、私個人の思想は「モーレツ」的価値観とは対極だと思っているだけであって、私と同年代の人間がそうだというつもりは毛頭ない。

私は帰属意識を持つコミュニティは特に持っておらず、定期的に人間関係をリセットしたくなるような人間である。
だからか人生で達成すべき目標とか夢とか希望は特に無い。故に出世しようとも思わんし身を粉にして社会/会社に貢献、なんて気持ちは微塵もない。働くのも自販機でジュースを買うのと同じだ。

ボスを倒すにあたってその手段が教えられるゲームは悪いデザインだ。良いゲームは適度なヒントを与える。
あまつさえ、ボスがいないのにボスを倒す手段だけ充実しているゲームがあったら、それはもうゲームとして成立していない。思うに現実のクソさの原因はこの辺だろう。

ところで日本は昔から"「働くことの意識」調査結果"というのを取っているそうだ。
それを見ると、項目には[働く目的]には[楽しい生活をしたい],[経済的に豊かになる],[自分の能力を試す],[社会の役に立つ]といった回答が、[会社の選択理由]には[能力・個性を生かせる],[仕事が面白い],[技術が覚えられる],[会社の将来性]といった回答が並んでいる。

全く、馬鹿馬鹿しいことこの上ない。そもそも働く動機がすべて正の方向を向いていると疑ってすらいない点で論外だ。

私が働くのはそうしないと食えないからであって、そもそも出来るなら働きたくない。
会社の選択理由も、内定が出た中で一番給料が高かったからだ。

そもそも就職活動も、新入社員たるもの須らく目的と目標を持たねばならんという暗黙の了解を基に行われている。
(だからもちろん私もそういうので満ち溢れているふりをして、向こうはそれを見抜けなかった。ま、そういうわけだ)
ただ暮らしたいだけで高望みはしないし、そもそもそんなもの持っていない。そういう層を天から無視して「仕事こそ生きる意義!」,"Ikigai is god!"と百万遍念佛の様に繰り返すことは、結局弊害の方が多いだろう。

労働は確かに必要ではあるが、それは必要悪と同義だ。働くことは手段であって、決して目的ではない。
最近はやりの効率化というのは畢竟仕事を減らすことで、ならばどんどん効率を改良して労働時間を削減し人間はサボればいいのに、そもそも働かなければ(若しくは働けないことを証明しなければ)金はもらえない。
この辺、システムとして何とかできないものだろうか。

人生死ぬまでの暇つぶし、世の中に 寝るより楽は なかりけり、Life is a jest, All things show it. 人生は何かをなすにはあまりにも短いが…といった口先ばかりの警句を弄しつつ、日々それなりに寝て起きて情報を代謝できたらそれで良いと思っている。趣味は読書、音楽、映画だがどれも暇つぶしの域を出ず、それの為に生きていると言えるほど積極的にはなれないから。
そうすると老後寂しいよ的なことを言われたことはあるが、老後の寂しさを理由に結婚したり子供をつくったりする方が寂しかないか。自分でもポストモダン動物化してると思うが、対策は思い浮かばないしそもそも対策すべきなのかも分からない。

そして都会で独り暮らしを始めたことで、より一層人間から遠くなった。正直、特に好きでもない会社の人と顔を合わせるだけの毎日だと風呂に入ったり新しいシャツで出勤する必要性すら薄らいできた。

ただ、モノを捨てるのは好きなので、住んでる部屋はどちらかと言えばきれいな自信がある。
私がセルフネグレクトと診断される場合、ゴミ屋敷ではなく、なんもない部屋でボーっと寝っ転がっているような気がする。

というより私の思考は「無い」が基本なので、宗教にハマるとか恋人ができるとかそういう大きな出来事があったら全てひっくり返るとは思う。
思うが、これまでの人生で「あった」ことがないから、経験としてこれからも無いんだと思う。こういうのを獲得された無力感、というそうだ。

全部嘘だ 全部嘘だ って言ってたら全部無くなった
愛する理由が無くなった 殺さない理由が無くなった
アノミー / amazarashi

とまあ、そんな感じだ。

このマンガを読んでる! 2018

どうも最近はドラゴンボールをオススメすると後ろから刺されるらしい。

あるジャンルが先駆者によって生み出され、フォロワーによって洗練され、改良され有名になっていくと、あとから知った人間にとって最初期の作品は基本的に退屈だ。

なぜデビルマンの実写化は成功しないのか、という疑問を見かけたことがあるのだが、正直なところかわいいキャラ同士がポップに殺しあう現代において、ヒロインが首級挙げられたくらいじゃ誰も驚かないからだと思う。

でもそんな後発勢からしてもDBは絵の技術もあってかなり面白かった。封神演義とかるろうに剣心とかは良くあるジャンプマンガ、の域を出なかったんだけど。

そんなこんなで最近よくマンガを読んでいる。

とりあえず連載中のものを数えたら68作品あった。単行本派。

と言うわけで、以下メモ的な感じで読んでいるのを全部貼り付ける。はてなの辞書作ってる人の熱意に期待したい。

それ読んでんならこれ読めやオラ、って言われたり、「王様達のヴァイキング」みたいに面白いわりにあんま知られてなさそーなのを紹介したりしたいね。

act-age
BEASTARS
BIRDMEN
BLACK TORCH
CITY
D.Gray-man
Dead Mount Death Play
DEAD Tube
DEMON TUNE
Dr.STONE
HUNTERxHUNTER
NeuN
ORIGIN
アオアシ
かぐや様は告らせたい
キングダム
クジラの子らは砂上に歌う
グレイプニル
ゴールデンカムイ
ゴールデンゴールド
ゴブリンスレイヤー
ザ・ファブル
サマータイムレンダ
ジャガーン
スモーキンパレヱド
ソフトメタルヴァンパイア
ソマリと森の神様
デデデデ
ドリフターズ
とんがり帽子のアトリエ
バイオレンスアクション
バガボンド
はじめアルゴリズム
バトルスタディーズ
ハリガネサービス
パンプキン・シザーズ
ヒストリエ
ふらいんぐうぃっち
ベルセルク
ぼくたちは勉強ができない
マチネとソワレ
まったく最近の探偵ときたら
メイドインアビス
リアルアカウント
ルートエンド
レトルトパウチ
ワールドトリガー
亜獣譚
亜人
王様達のバイキング
化物語
怪物事変
概念泥棒
血界戦線 B2B
黒博物館
呪術廻戦
食料人類
進撃の巨人
人形の国
図書館の大魔法使い
聖☆おにいさん
双子の帝國
天国大魔境
不滅のあなたへ
僕のヒーローアカデミア
僕はどこから
魔法使いの嫁
無能なナナ

・最近完結したので面白かったヤツ
ROBOTxLASERBEAM
ファイアパンチ
選択のトキ
彼方のアストラ